-
米寿餅
-
赤飯(慶弔商品)
-
仏事用丸餅
-
おはぎ(春・秋のお彼岸期間のみ)
-
酒粕あんこ餅
(酒粕あん入り)(2月下旬〜3月) -
さくら餅(2月上旬〜4月中旬)
-
桃の節句餅
-
かしわ餅(4月中旬〜5月中旬)
-
端午の節句餅
-
ちまき(4月下旬〜5月上旬)
-
塩えんどう餅(6月〜8月)
-
珈琲大福(こしあん入り)(6月〜8月)
米寿餅
八十八歳の米寿のお祝いには、米寿餅。長寿を祝い、ご親戚やご近所にお餅を配る習慣があります。楕円型の紅白のお餅に「米寿」の文字が入ります。ご注文商品となりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
赤飯(慶弔商品)
古代より赤い色には邪気を祓う力があるとされたことから、日本にはお赤飯でハレの日を祝う文化が根付いています。お祭、婚礼、お誕生、お食い初め、建前など、お祝いごとには大吉餅こだわりのお赤飯をどうぞ。
仏事用丸餅
仏事用の丸餅詰め合わせです。仏事用の包装、熨斗紙をお掛けいたします。丸餅5個入りが一般的ですが、個数や大きさ等はご相談に応じます。お気軽にお問い合わせください。(5個入り包:¥570)
おはぎ(春・秋のお彼岸期間のみ)
年に2回、春と秋のお彼岸期間中のみの限定販売。大きすぎず食べやすいサイズ感。お供えにはもちろん、お遣い物やご家族との団欒、ご自宅用にもぜひご利用ください。
「おはぎ」
・つぶあん
・きな粉(あんこは入っていません)
・ごま(つぶあんいり)
・青のり(つぶあんいり)
※ごまと青のりはお彼岸中日(春分の日、秋分の日)のみ数量限定で販売。
酒粕あんこ餅(酒粕あん入り)(2月下旬〜3月)
福井市の常山酒造とのコラボ大福。常山酒造謹醸の限定純米吟醸酒 の酒粕を自家製こしあんと合わせて贅沢に炊き上げ、酒粕あんを作りました。使われているのは、福井県が新たに育種したオリジナル酒米品種“さかほまれ”で醸した特別なお酒。酒粕あんを包むお餅は 福井市産の“タンチョウ米”。福井の恵みを味わうお餅ができ上がりました。
さくら餅(2月上旬〜4月中旬)
春の訪れを感じるさくら餅。大吉餅のさくら餅は「道明寺粉」を使用。国産(静岡県伊豆産)の桜葉を使い、葉っぱごとお召し上がりいただけるこだわりのさくら餅です。
桃の節句餅
福井では、女の子が産まれてから最初の桃の節句に、またはお嫁さんが嫁いできてから最初の桃の節句に、お餅をご親戚やご近所に配る習慣があります。これを桃の節句餅と呼び、白いお餅と赤いお餅、青いお餅(写真は草餅)の3種類を組み合わせます。草餅は餡入りにするとすぐにお召し上がりいただけますので、おすすめです。地域によって大きさや個数に違いのある場合がございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
かしわ餅(4月中旬〜5月中旬)
大吉餅のかしわ餅は「こしあんの白かしわ」「つぶあんの草かしわ」の2種類。こどもの日(端午の節句)のお祝いには、子孫繁栄の意味が込められたかしわ餅をどうぞ。
端午の節句餅
福井では、男の子が産まれてから最初の端午の節句にお餅をご親戚やご近所に配る習慣があります。これを端午の節句餅と呼び、白いお餅と青いお餅(写真は草餅)を組み合わせます。草餅は餡入りにするとすぐにお召し上がりいただけますので、おすすめです。地域によって大きさや個数に違いのある場合がございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
ちまき(4月下旬〜5月上旬)
端午の節句に欠かせないちまき。香り良い笹の葉からお団子を取り出したら、ほんのり甘いきな粉をまぶしてお召し上がりください。
塩えんどう餅(6月〜8月)
あんこが入っていない、塩味のえんどう豆餅。柔らかく搗きあげたお餅ですので、そのままお召し上がりいただけます。夏バテ防止の土用餅。
珈琲大福(こしあん入り)(6月〜8月)
鯖江市の自家焙煎珈琲豆専門店「焙煎所 松(旧:Sunny Coffee)」とのコラボ大福。自家焙煎のコーヒー豆を細かく挽いて搗き込みました。ナッツのようなコーヒーのいい香りが、あんことベストマッチ。