-
かき餅
(大豆、ごま、えび、青のり、昆布、砂糖) -
おはぎ(春・秋のお彼岸期間のみ)
-
塩えんどう餅(6月〜8月)
-
枝豆おこわ(8月中)
-
栗もち
(こしあん入り)(9月〜10月) -
栗赤飯(9月〜10月)
-
とみつ金時のおもち
(こしあん入り)(11月〜2月) -
とみつ金時のおこわ(11月〜12月)
-
とぼ餅(11月〜3月)
-
酒粕あんこ餅
(酒粕あん入り)(2月下旬〜3月) -
さくら餅(2月上旬〜4月中旬)
-
桃の節句餅
かき餅
(大豆、ごま、えび、青のり、昆布、砂糖)
北陸の寒い冬。寒中に搗きあげた寒餅を薄く切り出し、冷たい空気に晒して乾燥させます。味わいもいろいろ。油で揚げたり、トースターで焼いたり。お好みでお召し上がりください。
おはぎ(春・秋のお彼岸期間のみ)
年に2回、春と秋のお彼岸期間中のみの限定販売。大きすぎず食べやすいサイズ感。お供えにはもちろん、お遣い物やご家族との団欒、ご自宅用にもぜひご利用ください。
「おはぎ」
・つぶあん
・きな粉(あんこは入っていません)
・ごま(つぶあんいり)
・青のり(つぶあんいり)
※ごまと青のりはお彼岸中日(春分の日、秋分の日)のみ数量限定で販売。
塩えんどう餅(6月〜8月)
あんこが入っていない、塩味のえんどう豆餅。柔らかく搗きあげたお餅ですので、そのままお召し上がりいただけます。夏バテ防止の土用餅。
枝豆おこわ(8月中)
夏季限定の枝豆おこわ。爽やかな香りと抜群の食味が特徴の群馬県産枝豆を使用。絶妙な塩加減で、暑い夏にも美味しくお召し上がりいただけます。
栗もち(こしあん入り)(9月〜10月)
秋の恵み、茨城県笠間産の和栗を蒸して、そのままこしあんと一緒にほんのり塩味をきかせたお餅で包んで大福にしました。ひとつひとつ、鬼皮も渋皮も全て手作業で剥いているからこその自然の甘さ。当店一番人気の大福です。
栗赤飯(9月〜10月)
ひとつひとつ、鬼皮も渋皮も全て手作業で剥いているからこその自然の甘さ。茨城県笠間産の和栗がたっぷり入った、秋の恵みいっぱいのお赤飯です。
とみつ金時のおもち(こしあん入り)(11月〜2月)
「とみつ金時」とは、福井県あわら市の富津地区で栽培されているさつまいもです。
しっとりホクホクな味わい。甘くて美味しいさつまいもを蒸して、そのままこしあんと一緒にほんのり塩味をきかせたお餅で包んで、大福にしました。
とみつ金時のおこわ(11月〜12月)
地元、福井県あわら市富津地区で育てられた「とみつ金時」がたっぷり入ったおこわです。
絶妙な塩加減で、さつまいもの甘さが引き立ちます。
とぼ餅(11月〜3月)
寒い冬には欠かせない焼き餅。カマボコ型で具が入ったお餅を、福井では「とぼ餅」と呼びます。
ちょっと小腹が空いたとき、ストーブの上やオーブントースターでさっと焼いてパクリ!
ついつい何度も手をのばしてしまう美味しさです。
「とぼ餅」
・詰め合わせ(海老、昆布、大豆、ゴマ、草小米) 各2枚ずつ10枚入り ¥840
・単品 10枚入り
- 昆布、大豆、ゴマ ¥840
- 海老、草小米、黒豆 ¥880
※脱酸素剤を同梱した密封包装を行なっております。
賞味期限は、未開封の状態で製造日より30日間です。
開封後はお早めにお召し上がりください。
酒粕あんこ餅(酒粕あん入り)(2月下旬〜3月)
福井市の常山酒造とのコラボ大福。常山酒造謹醸の限定純米吟醸酒 の酒粕を自家製こしあんと合わせて贅沢に炊き上げ、酒粕あんを作りました。使われているのは、福井県が新たに育種したオリジナル酒米品種“さかほまれ”で醸した特別なお酒。酒粕あんを包むお餅は 福井市産の“タンチョウ米”。福井の恵みを味わうお餅ができ上がりました。
さくら餅(2月上旬〜4月中旬)
春の訪れを感じるさくら餅。大吉餅のさくら餅は「道明寺粉」を使用。国産(静岡県伊豆産)の桜葉を使い、葉っぱごとお召し上がりいただけるこだわりのさくら餅です。
桃の節句餅
福井では、女の子が産まれてから最初の桃の節句に、またはお嫁さんが嫁いできてから最初の桃の節句に、お餅をご親戚やご近所に配る習慣があります。これを桃の節句餅と呼び、白いお餅と赤いお餅、青いお餅(写真は草餅)の3種類を組み合わせます。草餅は餡入りにするとすぐにお召し上がりいただけますので、おすすめです。地域によって大きさや個数に違いのある場合がございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。